
北海道にはゴキブリがいない、という話は以前から聞いていました。しかし本当にいないのでしょうか?
実際に北海道へ住むまではとても信じることができませんでした。
関東育ちの僕にとってゴキブリは、どこにだっている、いつだっている、どんなときだって側にいる存在だったからです。
北海道にはゴキブリが本当にいない?
北海道に移住して1年、家でゴキブリをほんとに見ませんでした!
夏にはずっとゴキブリに悩まされていたのでこの世にゴキブリのいない世界があるなんて知りませんでした。
北海道の厳しい冬の寒さもゴキブリが出ないためだと思えば少しは我慢できます。ゴキブリが寒さに弱くて本当に良かったです。
ゴキブリだと思ったら…
一度、玄関にそれらしき姿を見かけたのですが、よく見たら小さいクワガタのメスでした(笑)。
ゴキブリがいない、それがどんなに平和なことかわかりますか。
東京でアパート暮らしのときは部屋にゴキブリが出たらその日は安心して眠ることができませんでした。真っ暗な部屋でとつぜん聞こえてくる羽音は恐怖です。
北海道にもゴキブリがいる?
札幌などの都市部ではゴキブリが出るようです。商業ビルなど24時間営業の場所では暖房がずっと稼働しているのでゴキブリが生きていけるからです。
それでも普通の家庭にはゴキブリはいないのであくまで例外です。
しかし北海道には奴らがいた!
ゴキブリはいないのですが、北海道へ来てから東京ではあまり見ることがなかったワラジムシをよく見かけるようになりました。
どこから入ってくるのかわかりませんが、夜になると床の上を歩いているのをよく見かけます。
ワラジムシは夏の終り頃から増えだし多い日では1日に10匹ぐらいは見かけます。
ワラジムシを知らない人は、丸まらないダンゴムシだと思ってくれればほぼ正しいです。
ワラジムシとダンゴムシの違い
- ワラジムシは丸まらない
- ワラジムシは意外に素早い
- ワラジムシは平たい
ゴキブリよりはまし
ゴキブリに比べたらワラジムシは小さいしあまり動かないし飛ばないので怖くはありません。
とくに害はないので放っておくと、いつの間にかどこかへ消えています。
ゴキブリ1匹はワラジムシ100匹ぐらいの存在感があるのでワラジムシが1匹いたところでなんともありません。
ワラジムシはどこから来る?
湿気の多い場所を好むようです。床下などにたくさんいて家の隙間から侵入してきます。
対策としては隙間をふさいだり、家のまわりの落ち葉を取り除いてワラジムシの潜む場所を減らすなどがあります。
そしてワラジより最悪な奴がいる!
そう、それはカマドウマです。便所コオロギという呼び名でも知られていて、強力な後ろ足で大きく飛び跳ねる最悪な虫です。個人的にはゴキブリより嫌いです。
北海道の家、というより古い家にはカマドウマが多いのです。床下や天井裏に潜んでいるらしく、隙間から部屋に入ってきます。
天井で何か物音がするときはたぶんカマドウマが飛び跳ねた音です。
寒さに強いカマドウマ
カマドウマは東京にもいますが、こんなに寒い北海道にもいるとは思いませんでした。
冬眠しているのかわかりませんが北海道で越冬しています。奴らは寒さに強いようです。
カマドウマは放っておけないので捕獲します。いつ飛び跳ねるのか予測がつかないので袋をかぶせるまでは本当に怖いです。
飛び跳ねて体にくっついてきたらと思うとゾッとします。
不快害虫のカマドウマ
カマドウマはたしかに気持ち悪いですが、人に何か害を与える虫ではありません。無駄に殺さずに捕獲して窓から逃してあげましょう。
北海道はゴキブリがいないから引っ越したいと思っている人がいるかもしれません。
たしかにゴキブリはいないけど、ワラジムシとカマドウマがたくさんいるよ!と教えてあげたいです。